Works

第39回公演【新春立合】
写真:観世喜正(photo by Shinji AOKI /design Hisashi ABE)※画像の無断転載を固く禁じます

第39回公演【新春立合】

平成22年1月29日(金)開演18:00(17:00開場)
矢来能楽堂
裏面のPDF情報(ダウンロード)

新春立合
新春にふさわしい曲の数々を、座・SQUARE(金春流若手グループ)をゲストに迎えて、
お届けします。
出演 <座・SQUARE&神遊 ほか>

■公演内容■

「弓矢立合(ゆみやのたちあい)」
観世喜正 辻井八郎 山井綱雄

  地謡 高橋 忍 井上貴覚(金春流)/鈴木啓吾 古川 充(観世流)

金春流と観世流のシテ三人による異流共演の相舞。この小書にかぎって異流の太夫どうしで演じる特殊な演目。江戸時代に幕府の謡い初め式で、大名が演者に装束を与え、必ず演じられたという由緒ある曲である。地謡も異流混合となる。
 (※舞囃子形式での上演です)

・座・SQUARE&神遊 トークセッション

・舞囃子「老松(おいまつ)」井上貴覚(金春流)
   地謡 辻井八郎 山井綱雄 井上貴覚

  菅原道真公の菩提寺である筑紫・安楽寺、老松の精が老体の神として現れ、御代を寿いで舞う。 松を老体の神で表現した舞が神々しい一曲。

・舞囃子「羽衣(はごろも)」観世喜正(観世流)
   地謡 鈴木啓吾 古川充 佐久間二郎

  三保の松原・羽衣伝説を基にした曲で、天女が美しい舞を舞うことで天の羽衣を漁師から取り戻し、 天上界へと飛びあがってゆく、有名な人気曲。

・舞囃子「高砂(たかさご)」高橋 忍(金春流)
   地謡 辻井八郎 山井綱雄 井上貴覚

  「高砂やこの浦舟に帆をあげて…」の謡で知られる祝言曲。 住吉明神が天下泰平を祝って舞を舞う。 世阿弥の名作で能の代表曲ともいえる颯爽とした神舞がみどころ。


囃子:
  笛 一噌隆之
  小鼓 観世新九郎
  大鼓 柿原弘和
  太鼓 観世元伯

   (終演予定19:30頃)


※当日はロビーにて、 モエ・エ・シャンドン の紅白(ロゼとアンペリアル)のグラスシャンパンを、ワンコインサービスでのご提供を予定しています。 
(未成年者およびお車でお越しの方にはご提供できません) (客席内での飲食はご遠慮願います)
 ハーフボトルの販売(お持ち帰り用)もございます。

第40回記念特別公演 祝言能 決定版! 【菊慈童 酈縣山】 【猩々 古式】
「菊慈童」「猩々」観世喜正(KANZE Yoshimasa/photo by Shinji AOKI /design Hisashi ABE)
※画像の無断転載を固く禁じます

第40回記念特別公演 祝言能 決定版! 【菊慈童 酈縣山】 【猩々 古式】

平成22年7月3日(土)13:00開演(12:00 開場)
矢来能楽堂
裏面のPDF情報(ダウンロード)

※当日はお酒の2曲にちなみ、神遊オリジナルボトルウイスキーの販売がありました。
7月23日ろうそく能「松山天狗」でも販売いたします。
神遊オリジナルボトル 画像
軽井沢モルト13年「菊慈童」ラベル(pdf)・ 軽井沢モルト19年「猩々」ラベル(pdf) 

■番 組■
 
能【菊慈童 酈縣山】  Kikujidou Tekkensan
シテ(慈童) 観世喜正
ワキ(魏王臣下) 森 常好
ワキツレ(文帝臣下) 高井松男・梅村昌功
ワキツレ(輿舁) 野口能弘・野口啄弘
アイ(菊花ノ精) 高澤祐介
笛 一噌隆之・小鼓 観世新九郎・大鼓 柿原弘和・太鼓 観世元伯
後見 観世喜之 奥川恒治
地謡
山崎正道 馬野正基 角当直隆
古川充 佐久間二郎 坂真太郎

狂言【鐘の音】  Kanenone
シテ高澤祐介  アド三宅右矩  後見 三宅近成

仕舞
【枕慈童】   Makurajidou  大槻文藏
【大瓶猩々】  Taiheisyoujou 観世喜之

能【猩々 古式】  Syoujou Koshiki
シテ(夫・猩々) 観世喜正
ツレ(妻・猩々) 小島英明
ワキ(高風) 舘田善博
アイ(所の者(高風の酒の友)) 前田晃一
後見 大槻文藏 武富康之
地謡
山崎正道 馬野正基 角当直隆
古川充 佐久間二郎 坂真太郎

-あらすじ-
能【菊慈童 酈縣山】 (きくじどう てっけんさん)
魏の文帝の臣下(ワキ)が酈縣山に赴くと、700年前の周の穆王の寵童で、罪を得て流された慈童(シテ)に出会う。慈童は穆王から賜った法華経の要文を記した菊の葉の露によって不老不死の身を得ていた。慈童は菊水を勅使たちにも勧め、700歳の長寿を文帝に捧げて山中に消える。
帝に永遠の生命を捧げることで、当代の泰平をことほいだ作品で、本来の曲名は『枕慈童』。『菊慈童』は明治20年代に梅若実が復活した際の考案で、観世以外は『枕慈童』。
小書の「れっ縣山」は慈童が流される前場のある本来の形での上演。

狂言【鐘の音】 (かねのね)
「金(黄金)の値を聞いてこい」を「鐘の音(ね)を聞いてこい」と聞き違えたことによる、似て非なるものの取り合わせの面白さをテーマにした太郎冠者狂言。太郎冠者(シテ)は鎌倉に行き、寿福寺、円覚寺、極楽寺、建長寺の鐘を聞いてきて、その音を主(アド)に報告する。
鐘の能『三井寺』をもじった太郎冠者の謡が卓抜。室町時代には上演されていた曲。

完曲【猩々 古式】 (しょうじょう こしき)
揚子の市で酒を売れば富貴の身となるという夢告に従って酒を売る高風(ワキ)のもとに、市が立つたびに来て酒を飲む男(シテ)がいる。それは猩々という幸福をもたらす生き物であった。猩々は後場に本来の姿で登場して、高風の孝行や御代の泰平を賛美して舞う。制作時期は世阿弥時代。
本曲は江戸初期以来、後場だけの半能の形で上演されているが、本来は前場を備えた二場構成の能だった。そうした『猩々』本来の形を復元すべく、前場のある形で上演されたのが、平成15年2月の大槻能楽堂の研究公演「原作『猩々』」であった。同公演は前場の復元だけでなく、詞章に即して前後とも猩々夫婦(シテ・ツレ)が登場する形を採用し、曲趣の理解という点でも大きな成果をあげたが、今回はその試みを踏襲しての上演である。 
(文章・大阪大学名誉教授 天野文雄)

第41回公演ろうそく能【松山天狗】】
「松山天狗」観世喜正(KANZE Yoshimasa/photo by Shinji AOKI /design Hisashi ABE)
※画像の無断転載を固く禁じます

第41回公演ろうそく能【松山天狗】】

平成22年7月23日(金)19:00開演 (18:00開場)
国立能楽堂
裏面のPDF情報(ダウンロード)

保元の乱で敗れ四国讃岐で憤死した崇徳上皇の怨霊を描いた迫力ある能。
永く江戸時代まで上演されず、観世流では平成6年に復曲されましたがいまだ上演されるのは稀な曲です。
毎回大好評をいただいているろうそく能でお楽しみください!

※当日は神遊オリジナルボトルウイスキーの販売がありました。
神遊オリジナルボトル 画像
軽井沢モルト13年「菊慈童」ラベル(pdf)・ 軽井沢モルト19年「猩々」ラベル(pdf) 
Caol lIa 12年(スモーキーなスコッチウイスキーです)ろうそく能「松山天狗」ラベル(pdf)

■番 組■
・解 説

狂言 【狐塚 小唄入】  Kistuneduka
シテ(太郎冠者)山本東次郎
アド(次郎冠者)山本則孝
アド(主人)山本則重

復曲能・ろうそく能【松山天狗】 Matsuyamatengu
シテ(老翁・新院の霊) 観世喜正
後ツレ(眷族天狗)鈴木啓吾
後ツレ(眷族天狗) 古川 充
ワキ(西行法師) 殿田謙吉
アイ(白峰の木の葉天狗) 山本泰太郎
笛・一噌隆之 小鼓・観世新九郎 大鼓・柿原弘和 太鼓・観世元伯
後見
観世喜之 奥川恒治 遠藤喜久
地謡
山崎正道 馬野正基 角当直隆
坂真太郎 桑田貴志 川口晃平

―あらすじ―

狂言『狐塚 小唄入』(きつねづか)
 豊作の秋、主人(アド)は二人の召使(シテ・アド)を狐塚の田に鳥追いにやる。小唄がかり(「小唄入」)で鳴子を曳きながら郡鳥を追っているうち日はとっぷりと暮れる。狐が出るという噂を聞いている二人は、酒を持ってねぎらいに来た主人を狐が化けたものと思い、松葉をいぶし、縄で縛ってしまう…。小唄が入り、歌謡性・抒情性が豊かになる。

復曲能『松山天狗』(まつやまてんぐ)
 朝廷を二分する保元の乱(一一五六)に敗れた新院は讃岐の松山に流され、悲憤のうちに崩御された。時は春。松山の白峰を尋ねた西行(ワキ)の前に、一人の老人(前シテ)が現れ御陵に案内する。荒れ果てた墓に涙し、歌を手向けると、老人は感涙にむせび、姿を消す
【中入り】
その夜、西行の前に新院(後シテ)が雅な姿を現し、遥々訪ねてきた志を喜び、舞楽を奏するが、昔のことを想起し、逆鱗の姿を見せるや山嵐吹き乱れ、院を慰める眷族(後ツレ)を従えて出現。逆臣の輩を蹴殺し、会稽の恥をすすぐことを誓い、明け行く白峰の梢に帰って行く。
 平成六年七月、金剛流の現曲とは別に、崇徳院の心象風景を鮮明に描くことを意図して、「能劇の座」(代表・堂本正樹)が復曲した。監修・観世銕之亟。能本作成・西野春雄。節附・梅若六郎。都へ寄せる心、悲憤、復讐の念を表現。凄絶な崇徳院怨霊説話の世界を投影させた劇的な演出も好評で、以後、観世版「松山天狗」は意欲的な演者たちによって上演を重ねている。神遊が挑む期待の一番だ。
(文・法政大学名誉教授 西野春雄)

PAGE TOP