1から始める謡(うた)いのお稽古・月一講座 IN 高知

一覧を見る

『謡曲』は、能楽堂で演じられる 能 のひとつの要素です。
室町時代に、観阿弥・世阿弥が完成させた日本の代表的な演劇である能から、セリフと歌の部分を取り出したものが謡曲です。
 
難しそうにみえますが、プロの著名な先生から、優しく、そして深く教えて頂きます。
恋の話やら戦の話やら、今と変わらぬ人の思いに触れること間違いなしです。
 
まずは、気楽にその世界に触れてみてください。

~ <途中入会><体験>随時受付中! ~

※クリックするとチラシPDFがご覧いただけます

稽古日
毎月一回(全5回)
10/21(月)・11/5(火)・12/24(火)・2/5(水)・3/2(日)
時間
18:30~19:30
※3/2(日)のみ10:30~11:30
会場
升形 出雲大社 <map>
受講料
一回3,500円
教材費
■謡本「鶴亀」2,200円
服装
自由(立ち座りのしやすい服装でいらしてください)
講師
観世喜正
観世流シテ方。1970 年生まれ。観世喜之の長男。
東京・神楽坂の矢来能楽堂を本拠地として、全国各地のさまざまな会場で、演能・プロデュースをこなす。また、能楽以外の芸能とも積極的に交流をはかりながら国内外を問わず多数の公演に参加。教育現場での能の普及活動や講演も多く、NHKの能楽指導・監修、ドラマや企画番組にも出演している。
著書「演目別に見る能装束1・2」。
重要無形文化財総合指定保持者。
(公社)能楽協会理事、(公社)観世九皐会理事。
法政大学大学院、皇學館大学非常勤講師。
備考
*都合により講師代講になる場合もあります。
*受講料には会場使用料も含まれます。
主催・お問合せ
(有)KNOW-NOH(のうのう事務所)
〒162-0805 東京都新宿区矢来町47-15
TEL 03‐3266‐1020 FAX03-3266-1021
営業日 月~金 11:00~17:00
現地お問合せ先
宮﨑(ミヤザキ) TEL 090–2784–0904

お申し込みフォームはこちら

  • のうのう事務所からのお知らせ
  • 2025年 年末年始休業のご案内
  • 2024.12.27 掲載
  • のうのう事務所は、 令和6年12月28日(土)~令和7年1月5日(日)の間、冬季休業とさせて頂きます。   休業中は留守番電話、FAX、メール・フォームにて 御用件を承りますが、お返事は1月6日(月)以降となります。 ご…

  • 2024年夏期休業のお知らせ
  • 2024.8.7 掲載
  • のうのう事務所は、 8月13日(火)~16日(金)の間、夏期休業とさせて頂きます。   休業中は留守番電話、FAX、メール・フォームにて 御用件を承りますが、お返事は8月19日(月)以降となります。 ご不便をおかけいたし…

  • ゴールデンウィークの営業に関しまして
  • 2024.4.24 掲載
  • のうのう事務所は、 2024年4月27日(土)~5月6日(祝・月)の間、休業とさせて頂きます。   休業中は留守番電話、FAX、メール・フォームにて 御用件を承りますが、お返事は5月7日以降となります。 ご不便をおかけい…

  • 『演目別にみる能装束Ⅱ』
    一歩進めて能鑑賞
  • 一番目から五番目まで、さらに30曲、シテの装束の暗号が一目瞭然!読めばあなたも暗号通!
    淡交社刊
  • CD 高砂 \2,600
  • 真之脇能と称される祝言第一の曲
  • 能・土蜘蛛 狂言・鐘の音
  • 2007年9月28,29日公演を収録したDVDです。
  • ハガキ
  • のうのうオリジナルハガキです。柄は5種類ご用意しました。
  • チケットホルダー
  • のうのうオリジナルのチケットホルダーです。表:花筐・裏:清経。

MENU

CLOSE